1年の中でも特に冬は腸閉塞に気を付けなければいけません。
お腹が冷えたり、寒さで身体全体に力が入るなどして腸の動きが悪くなるためです。
その為、しっかりと腸閉塞にならないように冷え対策をした方がよいです。
今回は、私のやってる腸閉塞になりにくくなる冷え対策について書いていきます。
【腸閉塞(イレウス)】腸を冷やすと腸閉塞になりやすくなる?
冷えは万病のもと!特に腸の冷えは排泄機能の低下につながる
「冷えは万病のもと」という言葉の通り、さまざまな病気の原因になるといわれています。
特に、「腸の冷え」は排泄機能に影響があるとされてます。
よく便秘の解消の方法がのってる記事にも、対策として腸を温めることがオススメされてますよね。
腸の冷えと腸閉塞の関係は?
では、実際に腸の冷えと腸閉塞は影響があるのか?についてですが、
私のこれまでの経験をもとにお伝えすると、影響があると思います。
これまでの過去の10回以上の入院を振り返ってみても、夏の暖かい季節より、寒くなった時期に入院している回数の方が圧倒的に多いです。
他にも、理由があります。
私は、ここ2年ほど腸の冷やさないように意識して生活しるのが習慣になってます。
その結果、2年のうち入院は一度もありませんし、腸閉塞のなりかけで寝込んだのも2~3回程度です。
(3年前(2017年)は一年に3回入院してます)
もちろん、 入院しなかったのが全て腸の冷え対策の効果ではないと思います。
しかし、私の中では腸の冷やさないことが腸閉塞の予防に繋がっているとは体感してます。
【腸閉塞(イレウス)】実際にどのような冷え対策をしているのか?
では、具体的にどのような冷え対策をしているのかについて書いていきます。
参考にしてください。
腸の冷え対策①:朝一番は必ず白湯を飲む
ここ1年ほどは毎朝習慣にしていることがあります。
それは朝一番に白湯を飲むことです。
腸活という言葉が一般的に目にするようになり、腸を温める記事を何記事か読みましたが、共通で書いてあったのが「白湯を飲むこと」でした。
それも、朝イチに飲むと効果が高いといった記事があったので、素直に実践しています。
具体的には、写真の通り。
電気ポット、ペットボトルの水、コップを用意。
コップにお水半分とお湯半分を入れて、コップ一杯を飲みます。

私は、グイっと飲んでしまいますが少しずつ飲むのがいいみたいです笑
これは、3日坊主常習犯の私の中でも珍しく続いて、今では毎朝必ず行う習慣になりました!
なぜ続いたのか?と考えると大きく3点あります。
①:電気ポットですぐお湯が出せること
②:なんかほっこりする
③:朝飲むと、会社についたら便意がある
です。
忙しい朝だからこそ、電気ポットがやっぱ楽で最強です!
多分、毎回ヤカンでお湯を沸かすとか、電気ケトルで沸かすみたいな作業が入ってたら絶対続いてないなって思います。
また、朝にグイっと水を飲んで身体を起こすよりも、白湯を飲んだ方がほっこりする感覚があり、それが最近病みつきになってきました。
身体全体が一旦リラックスするような感じを味わえます。
少しでもホッとできる瞬間が朝イチに生まれることが、ストレスを緩和させて身体に良い影響を与えてるのかな?と思ってます。
最後に白湯を朝に飲むと、必ず朝の10時~11時に便意がくるようになりました。
これが白湯の効果なのかははっきりわかりませんが、白湯を飲みだしてから便意が安定的にきているので、白湯の効果だと私は信じてます。
白湯を飲むことを試したことがない方は、ぜひ朝イチの白湯を試してみてください!
おススメです。
腸の冷え対策②:お腹周りの運動
ここ1年でもう一つ習慣になったものがあります。
それが、筋トレです。
実は、2017年の1年間。
私は腸閉塞で3回の入院し、体重が46㎏まで落ちてしまいました。
さすがに、体重を戻さないといけないと思い立って生活習慣を見直し、2019年からジムに通うようになり、今では体重が56㎏と約10㎏の増量に成功しました。
(※こちらも、別記事で詳しく書きたいと思います)
筋トレでは腹筋や背筋などお腹周りの筋肉も当然動かします。
筋肉を動かしていると、当然体温もあがるので冷え対策になります。
腸の冷え対策として筋トレを始めたわけではなかったですが、筋トレによって自然と冷え対策ができていたのかなと実感してます。
ただ、「ジムに通うほど筋トレはできないよ」って思いますよね。
家でできる運動もいっぱいあるみたいなので、参考になる記事を張っておきます!
■アシックスウォーキング
https://matome.agilemedia.jp/asics/arukatsu/column/style190117.html
美腸エクササイズというものみたいです。
こういった運動などであれば寝る前の布団の上でできそうなので寒さ対策として是非やってみてください(^^)
腸の冷え対策③:普通に着込む
これは基本中の基本なのですが、普通に寒いときにやせ我慢とかせずにちゃんと着ます。
特に足元から冷えることがあるので、股引(ヒートテック、タイツ)は冬は必ず着用してます。
あと、腹巻をしてる方も多いですよね。
ただ、私は腹巻だけはやってません。
なんか締め付け感が怖いからですw
もちろん締め付けがそこまで影響はないとは思いますし、そりゃ直接腹巻でお腹を温めることは効果あると思います。
ただ、締め付けが気になってしょうがなくて逆にストレスになちゃいます。
何事も自分の身体や気持ちに合うものを選択するのが大事です。
良いと思っても、なんか合わないと思ったら無理してやらないようにしましょう(^^)
腸の冷え対策④:みんなの友達「大建中湯」
あとは、腸閉塞の人に必ず処方されるやつです。
これです。大建中湯です。

大建中湯は腸の冷えにも効果がある漢方です。
なので、寒さの厳しい冬なんかは特に効果が期待できます。
ただ、結構クセの強い味なので毎食必ず飲む。みたいに続ける難しかったりします。
私は、身体が冷え切ってるなと感じたときや、疲れが溜まってるタイミングで大建中湯を愛用してます。
基本は白湯で腸を温めるのを意識してて、少し念入りに温めたいなって時に大建中湯みたいな感じですね。
漢方は自然の治癒力を高めてくれる効果が期待されるもので、継続的に飲むことで効果がでますが、私のようなイメージで飲んでもらっても十分に効果があると感じてます。
※ここから先結構重要。
大建中湯の話を聞いてると勘違いしてる方が多いので少し大建中湯について補足説明。
大建中湯は漢方であり、薬ではありません。
なので腸閉塞を治すことはできません。
あくまでも腸閉塞の予防が目的です。
腸が詰まったタイミングで飲んでも遅いです。
(入院中も癒着がとれてから飲み始めますよね?)
腸の動きが悪くなりそう(まだ腸閉塞になってない時)と思ったタイミングで飲むと効果あります。
冷えて動かなくなったら遅い。冷える前に対策を
今回は、腸の冷え対策について書いてきました。
私が大事にしている考えが、冷えて動かなくなったら遅い。ということ。
実際に腸を冷やしてしまい腸が癒着してしまったらそこから症状を改善するのは困難です。
冷え対策なので、冷える前に対策を打っておくイメージは大切です。
「家の中は暖かいし、白湯とか飲まなくても身体は温まってるし大丈夫だろう」ではなく、通勤、通学でこれから外出するなら、たとえ温かい家の中にいたとしてもそこで温かいお湯を飲んで出かける。
そんなイメージです。
この感覚を大事にしておくと、寒い時期を終えたあとに冷え対策の効果を十分に実感できると思います(^^)
この記事が参考になったらコメント、シェア宜しくお願いします!
初めまして
お正月早々、初めて腸閉塞になり入院しました。
一週間で退院できたのですが、再発で入院したくないなと悩んでいたところ、たっきーさんのブログを拝見し予防の参考になりました。
ありがとうございます。
僕のブログです。
↓
野営人
http://blog.livedoor.jp/yaeijin2008/
はじめまして!たっきーです!
コメントありがとうございます(^^)
腸閉塞は再発するかたが多いので、予防の意識はとても大切ですね!
参考になって良かったです!
これからも腸閉塞についていろいろ書いていくので楽しみにしててください!
ブログ拝見させていただきますね!
はじめましてー。Twitterのほうから飛んできました。
ついこの日曜日に・・もう何度目だろう、イレウスで救急搬送になって。
お腹はめちゃくちゃ痛いし、嘔吐もすごいし。
たっきーさんのよーに体調から食生活もとっても気をつけてるのに。
なるんです。繰り返すんです。
もう、どーしたらいいのかわからない~。イレウスつらいです。
定例行事化してます。一年で平均4回は救急車のお世話になってます。
あ、自己紹介してなかった。(^^;
うらんと申します。7年前にガンで放射線治療受けて、その後遺障害で腸閉塞になりました。
わたしも、もちろん大建中湯、飲んでますよ~。わたしは毎食前に2包です。
お湯に溶いて飲んでます。そーしたほうがいいと看護師さんのすすめで。
ツムラの漢方も他のも幾つか飲んだことありますが、大建中湯は生姜が入っているせいか、わりと飲みやすいですね。
コメントありがとうございます!
どうしても繰り返すようだったら手術もひとつの手なのかもしれませんね。
Twitterでは、手術して5年以上症状がでていないって方もいらっしゃいました。
腸閉塞の手術は、手術したところがまた癒着しやすくなるみたいで、決断するのも大変だと聞いてます。
なので、私も手術はしてないのですが気を付けて4回目となると、、私も手術考えるかもしれません。
twitterでDMいただければ、手術したかたのtwitterアカウント教えますので、ご連絡ください☺